2021年01月17日
1月はどういう訳だか...

1月は私にとって意味深い月と言える。1/8は父とDavid Bowieの、1/9は大恩人・大林宣彦監督の誕生日だ。

そして、1/10はDavid Bowieの、1/15は私が最も影響を受けた大島渚監督の、更に1/25は父の命日なのだ。

本日1/17は大ファンの坂本龍一の誕生日で、最愛の森マネージャーの命日。1/18はビートたけしの誕生日。

私という人間はこの辺りから出来上がっている。昔、レーザーディスクで持っていたのをDVDで買い直した。

drecom_y_okamura at 23:15|Permalink│Comments(0)│
2021年01月16日
失敗を恐れるから上手く行かないのだ

初めはベトナムでのちょっとしたお遊びみたいなものだった、私の主演映画の始まりは。2014年末の事だ。

それから、段々と欲が出て来て欲が出て来て、我らはスウェーデン、台湾、アメリカ、ロシアで撮影し続けた。

愚かな男の愚かな夢は、果てしない泥沼へと続いて行く。だが、私はもう知っているぞ。失敗を恐れるから

上手く行かないのだ。何も出来ない時期などない。今日も一日、英語字幕版の最終チェックを続けている。

drecom_y_okamura at 20:31|Permalink│Comments(0)│
2021年01月15日
シネスク N0.263

Youtubeから、自身の映画のテスト映像がはねられ、少々困惑。肌は出ているけど、乳は出てまへんで。

物知りによると、近頃はAIが諸々を勝手に判断して、勝手に削除などをしてしまうらしい。

それって、映画『2001年宇宙の旅』の世界じゃん。東京都の本日の感染者は、2001人だったが...(ーー;)

映画『写真の女』(1/30~)の串田壮史監督&宣伝担当の岩館佐知子さんがゲストだった。

drecom_y_okamura at 22:04|Permalink│Comments(0)│
2021年01月14日
インサイド・ヘッド

※ 人間が抱く「感情」を主人公に描いたピクサー・アニメーションの長編作品。監督を「カールじいさんの空飛ぶ家」「モンスターズ・インク」のピート・ドクターが務め、第88回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞した。原題:Inside Out 2015年製作/94分/G/アメリカ/日本の劇場公開日 2015年7月18日

※ ミネソタの田舎町で明るく幸せに育った少女ライリーは、父親の仕事の都合でサンフランシスコに引っ越してくる。新しい生活に慣れようとするライリーを幸せにしようと、彼女の頭の中の司令部では「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」の5つの感情が奮闘していた。ある時、カナシミがライリーの大切な思い出を悲しい思い出に変えてしまう。慌てて思い出を元通りにしようとしたヨロコビだが、誤ってカナシミと一緒に司令部の外に放りだされてしまう。ヨロコビは急いで戻ろうと、ライリーの頭の中を駆けめぐるのだが……。

偉大なるシェイクスピアの戯曲からインスパイアされて、お子様には理解し難いシュールな領域に到達した。

思春期の直前、大人でも子供でもない多感な時期を竹内結子が好演している。面白うてやがて悲しき...。

drecom_y_okamura at 23:48|Permalink│Comments(0)│
2021年01月13日
もうすぐ公開!

記憶される前から海はあった。目を閉じる前から月はあった。

夢とうつつの波打ち際、海辺の街の巡査は幸せでした。

傷口で歌っているのは誰?傷口で歌っているのは誰?厄災はもう結構。

美しいが力強い。力強いが柔らかい。唯一無二の世界へようこそ…。

drecom_y_okamura at 19:55|Permalink│Comments(0)│
2021年01月12日
コンフィデンスマンJP ロマンス編

※ 長澤まさみ、東出昌大、小日向文世が共演した人気テレビドラマ「コンフィデンスマンJP」の劇場版。テレビドラマ版でおなじみのキャストが再結集するほか、ラン役を竹内結子、ジェシー役を三浦春馬、赤星役を江口洋介がそれぞれ演じる。「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズなどの脚本家・古沢良太がテレビドラマ版に引き続き脚本を担当。2019年製作/116分/G/日本/劇場公開日 2019年5月17日

※ 天才的な知能を持つが詰めの甘いダー子と、彼女に振り回されてばかりのお人よしなボクちゃん、百戦錬磨のベテラン詐欺師のリチャードの3人の信用詐欺師は、香港マフィアの女帝ラン・リウが持つと言われる伝説のパープルダイヤを狙い、香港へ飛ぶ。3人がランに取り入るべく様々な策を講じる中、天才詐欺師ジェシーも彼女を狙っていることが判明。さらに以前ダー子たちに騙された日本のヤクザ・赤星の影もちらつきはじめ、事態は予測不可能な方向へ展開していく...。

悪くない。『嘘八百 京町ロワイヤル』と同じく楽しめる。だが、いつも私が映画に求めている“圧倒的な何か”

は遂に発見できず、出演者2人のその後を思うと心が痛い。香港ロケ活きて画面が豪華なのが救いだった。

drecom_y_okamura at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2021年01月11日
無頼 #2

1/11午後1~3時生放送のFMK-city 「岡村洋一のシネマストリート」(1999~/No.2346&2347)は、まず、桜井真理嬢が映画『わたしの叔父さん』『聖なる犯罪者』 を紹介後、元アシスタントの女優・明日香嬢&辛嶋慶さんが石田衣良原作舞台「LAST&SEX 終焉と悦楽」(1/20~1/24 中目黒キンケロシアター)を宣伝。

映画『無頼』 https://www.buraimovie.jp/ がロングラン上映中の井筒和幸監督がリモート出演をした。

続く第2部のアシスタントはミスティ中谷嬢。顔が似ている河村幸加嬢が、公開中の映画『無頼』 を紹介した。

再び、井筒和幸監督がリモート出演。“酒を飲むなら奄美大島の黒糖焼酎を生(き)で”という結論が出た。

※ この番組は世界中どこからでも聴けます(大阪でも!)→ http://listenradio.jp/

★★ この番組の専用サイトが好評です! 過去の放送の動画も観られます。
是非一度、いらしてください→ http://cinemastreetofficial.wixsite.com/cinema-stre

ツイッターは… TwitterID @CinemaStreet_ https://mobile.twitter.com/cinemastreet

drecom_y_okamura at 23:19|Permalink│Comments(0)│
2021年01月10日
ゴッドファーザー(最終章):マイケル・コルレオーネの最期

※ ゴッドファーザーPARTIIIの再編集版{最終章}が全米公開30周年を記念して発売。オリジナルネガから4Kスキャンやデジタルリストア、幾つかのシーン、音楽の再編集などによる復元作業を実施。202012/23 発売

※ 1979年。ファミリーを守ってきたマイケルは老境にさしかかり、自分の犯した罪に苦悩していた。彼は資産を合法化すべくバチカン銀行と大司教に接近する。寄付の見返りに叙勲を受けたマイケルは家族と再会する。マイケルはソニーの息子で従弟のビンセントをジョーイ・ザザから呼び戻し、合法的なビジネスをさせようとする一方、かつてのボスたちにビジネス合法化を宣言する。しかし、短気なビンセントはザザと争いマイケルの娘メアリーと恋におち、病に倒れたマイケルを再び血なまぐさい戦いに巻き込んでいく……。

“世紀の愚作!”と酷評したパート3を観たのは、岐阜の衆楽劇場だった。30年以上経って観る再編集版は

コッポラ監督とメインキャストの努力が痛いほど伝わって来る“労作”だった。解りやすく観やすくなっている。

drecom_y_okamura at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2021年01月09日
嘘八百 京町ロワイヤル

※ 幻のお宝をめぐり、中井貴一と佐々木蔵之介扮する古物商と陶芸家が騙し合いの大騒動を繰り広げるコメディシリーズ第2作。古物商の則夫役を中井、陶芸家の佐輔役を佐々木がそれぞれ演じ、新たに広末涼子が参加。友近、森川葵ら前作からのキャスト陣に加え、加藤雅也、竜雷太、山田裕貴らも新キャストとして顔をそろえる。監督の武正晴、脚本の足立紳と「百円の恋」コンビが前作から続投。2020年製作/106分/G

※ 大阪・堺で幻の利休の茶器をめぐって大勝負を仕掛けた古物商の則夫と陶芸家の佐輔が、ひょんな事から京都で再会を果たす。そこで出逢った美人・志野にほだされた2人は、利休の茶の湯を継承し、天下一と称された茶人・古田織部の幻の茶器にまつわる人助けに乗り出すが…。

前作から大いに楽しめるコン・ゲームもの。しかし、観客は1作目の3倍ぐらい面白くないと満足しないのが

続編の宿命なのだ。もし次があるのなら、『スティング』(1973)の如く、最後の最後に観客をも騙して欲しい。

drecom_y_okamura at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2021年01月08日
シネスク N0.262

“1月7日から自粛”というのは、1989年の昭和天皇崩御以来だ。

あの時、32歳。あれから、32年。それで、私は64歳になった。つまりある意味、節目の時期だわい。

首都圏への“緊急事態宣言”が出て、世の中は1989年と同じく、非常に暗い。

リモート出演で、映画『無頼』が絶賛公開中の井筒和幸監督。昭和天皇の話も出た。

drecom_y_okamura at 23:01|Permalink│Comments(0)│